61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2021-06-15 06月15日-02号

当初の目的として、高田グリーンランドへの電力の供給や余剰電力農業への利用活用を計画しておりましたが、法改正や技術的な問題からそれらを断念し、全ての発電売電してきました。平成24年からはFIT制度の導入により利潤性の高い売電が実現しましたが、事業開始から20年が経過し、令和元年にはFIT法認定期間が満了となったため、売電単価が31円から8円に減額となり、現在に至っております。 

新宮市議会 2021-03-03 03月03日-02号

◆14番(屋敷満雄君)  149ページの2番の高田の小水力発電所か、あれの売電されたときの金額はどれぐらいあるんやったかな。 ◎農林水産課長農業委員会事務局長下路拓君)  売電価格なんですけれども、年間のトータルで令和元年で889万円ほどであります。 ◆14番(屋敷満雄君)  あれは結局グリーンランドのほうで管理してもらって、その売電金額は市の収入になっているんか。

田辺市議会 2020-12-08 令和 2年第7回定例会(第3号12月 8日)

事業者は、設備設置維持管理を行うことで売電収入を得ることができ、市は、使用料収入を得ることができ、かつ温室効果ガス削減に寄与しているとのことで、吹田市のような柔軟な運用の検討もお願いして、最後の質問に移ります。  報道によると、環境省は二酸化炭素など、温室効果ガス排出量を2050年までに実質ゼロにするゼロカーボンを宣言した自治体への支援を拡大する方針だそうです。

海南市議会 2020-09-08 09月08日-02号

太陽光発電については、電力の買取り価格が低下している上に、売電価格が変動している状況にもございます。また、新設されてから20年後の施設の解体のコスト設置された土地の処分も、設置者負担がかかるようになります。それだけに、今計画されている事業は、施設の完成が急がれる状況にあるという状況でございます。 中項目3の質問です。 

印南町議会 2019-04-30 03月13日-02号

1番、「印南まちづくり基金について」でありますが、2015年3月26日の当時の地方紙では、「公益財団法人わかやま地元力応援基金印南まちづくり基金は、本郷地内の町有地外ヶ浜埋立地などで行なっているソーラー発電で得た売電利益を中心に積み立てた助成金で、町の文化・産業の振興や環境整備などに取り組んでいる団体に寄附する」と書かれています。 そこで、お聞きいたします。 ①番です。

海南市議会 2018-09-11 09月11日-02号

安く買い取った土地に無理やりソーラーパネルを並べ、売電による安定収入が得られるという甘い言葉で勧誘しています。設置地域に対しての環境保全の何の責任も言及しないで、ただ投資による利益のみアピールしています。投資詐欺的な手法でメガソーラー山間部につくられていくことに市はしっかりと現状を把握した上で警戒をお願いいたします。 

印南町議会 2018-09-03 09月18日-02号

それと、停電の長かった部分で、関電の立ち木の関係でございますけれども、共同管理ということもさることながら、やはり事業者、送電してくる、電気を売電しているのは関西電力でございます。自分ところの線が切れると、またはそういう電柱が倒れると。東京都等では、地中に埋めるという「倒れないまちづくり」というのをやっていますけれども、それは別としまして。

高野町議会 2017-09-22 平成29年第3回定例会 (第4号 9月22日)

先ほど先生おっしゃられた風力発電のことなんですが、紀中のほうでも何基かあって、売電もしておる。また、新たに風の強いところですね、風がよく吹くところを限定して発電所を設けていくというようなことで、三つ、四つの自治体が絡んでくるというような話でございます。  これは6月の定例会でも8番議員大西先生答弁水力発電のことを言ったんですが、以前検討したことがあるのは大滝ですね。

高野町議会 2017-06-22 平成29年第2回定例会 (第2号 6月22日)

大体ちょっとキロワット数は忘れたんですけど、年間3,000万から4,000万ぐらいの売電ですね、利益があるよというようなことで、これはいいなというふうなことで、いろんな関係省庁、国の補助金等がないかどうかというのを検討させていただきました。  当然、話に出なかったというところを考えると、補助金等はないと。

田辺市議会 2017-03-13 平成29年 3月定例会(第4号 3月13日)

私は技術的なことは余りわかりませんが、浄化槽プラントを建設する際、処理汚水バイオマス発電に活用することにより、維持経費削減になることや売電により建設費の改修の一助にもなるという技術もあるように聞いております。  また、それぞれの飲食店配水管の口にディスポーザ、生ごみ粉砕機設置することにより、生ごみがなくなり、ごみ減量ができます。

印南町議会 2017-01-01 06月12日-02号

前回の30周年記念行事では町内各地祭り行事を一堂に会して盛大に催すなど、盛りだくさんのイベントが実施された記憶がありますが、時代の変遷で、今の状況下でやれるものを選抜されるものと考えられ、町予算500万円に加えて龍谷ソーラーパーク売電収益を基にしたまちづくり助成金等を充て、税金をできるだけ使わず、寄附金等を募り、町民全体で盛り上げていこうとする考えは大いに賛成するものであります。 

田辺市議会 2016-06-27 平成28年 6月定例会(第3号 6月27日)

1点目、現在、市内でも多くの売電用ソーラーパネル設置が進んでいます。農地転用の実績については農業委員会から資料をもらいましたが、農地転用以外の雑種地などへの設置を含め、こうしたソーラーパネル設置の全体像について当局は把握されているでしょうか。把握されているならば、推移についてもお聞かせいただきたいと思います。             

和歌山市議会 2016-03-02 03月02日-03号

第17款寄附金は1,758万6,000円で、太陽光発電売電収入寄附金及び市民会館費寄附金の増により、前年度より1,698万6,000円の増額となっております。 第18款繰入金は61億3,179万2,000円で、財政調整基金繰入金などの増により、前年度より6億4,744万8,000円の増額となっております。 4ページをお開き願います。 第19款繰越金1,000円は存置科目でございます。 

高野町議会 2015-06-16 平成27年第2回定例会(第1号 6月16日)

建設コストも当然安価なものではないですが、約30年手入れをすることで50年以上はもつとされる設備で、売電もし、その利益町民に還元できるような仕組み、また高野山のある町高野町として、環境先進地のスタートとして考えてまいりたいと思いますので、今後、電力買い取り等も研究しながら、議員皆様と一緒に勉強し、必要であれば視察等もし、検討してまいりたく思います。

印南町議会 2015-06-13 03月19日-04号

全額持っていただけるということで協議しているということですけれども、あそこのちょっと上にある売電が、自分ところで流用しているんか、ちょっとわからんねんけれども、今、何ていうんか、大きい工場屋根を借りて太陽光をやっている屋根貸し制度というんかな、それで太陽光をやっているやつ、ちょっと見てんけれども、その屋根を借りて太陽光をする場合に、屋根貸し契約ってあるんですけれども、昨夜ずっと読みやってんけれども